こんにちは、mamiです(。☌ᴗ☌。)
新年を迎えて、私は一層断捨離に励んでいます。
今回、家電の取扱説明書を断捨離することに成功しました!
私の断捨離のテーマは【いらないものに家賃を払いたくない】です。
取扱説明書は私の中で、「読み返さないけど捨てられないもの」でした。
それって場所がもったいないのでは??
と考え、始めた断捨離が大成功したのでご紹介します!
取扱説明書は有効活用されていますか?
まず、質問。あなたはどのタイプに当てはまりますか?
①取扱説明書を読み返して家電を使いこなすタイプ? ⇒ すごい、拍手!
②買った時だけ少し読んで寝かせて発酵させるタイプ? ⇒ 私と一緒♡
③読まなくても使いこなせてしまう本能で家電を使うタイプ? ⇒ 天才?
当てはまるものがありましたか?
上の3つに当てはまる人全員に、全力で紹介したいアプリがあります !!!
家電の取扱説明書は、アプリで管理しよう!
【トリセツ】は、名前通り家電の取扱説明書を管理してくれるアプリ(*´∨`*)

製品の登録は、型番を入力するだけです!
無料のアプリなので、ご安心を♡
登録の仕方はこちら。
製品登録の画面を開いて…

型番を入力し始めると、予測される家電が絞られていきます。

型番を入力し【トリセツ】の中に登録されている場合は、画像つきで出てきます。
これこれ!すごい(*ノ∀`*)♡

登録が終了したら、右端の「買ったモノ」に入っているのでいつでも見ることができます!
ちゃんと所有中になってます。

↓↓以前このブログで紹介したこたつもここに登録してあります╰(*´︶`*)╯
【無印良品】こたつが楕円でおしゃれ!使ってわかったメリットとデメリット
製品が登録されたら、いつでも取扱説明書は閲覧可能。
取扱説明書を見たい製品を選択すると、この画面に。

取扱説明書の部分を押すと出てきます。

ここまでできたら、やることはただ1つ!
取扱説明書を断捨離しましょう。
そう、ここまでの段階は…
①アプリ【トリセツ】をダウンロードする
②手持ちの家電の型番を入力する
③いらなくなった取扱説明書を捨てる
この3ステップ!
これで、今まで家電の調子が悪い時にしか開かなかった取扱説明書を捨てることができるんです( ´艸`)
捨てる瞬間はとても爽快♪
意外と使っていない家電もあったりして…
これからは、家電を買ったらすぐに【トリセツ】に型番登録し、その場で取扱説明書は捨てることができます♡
【トリセツ】のその他の機能
家電を登録して取扱説明書がいつでも見られる。
素敵な機能ですが、他にもこんな機能が!
〇今話題の家電がわかる
「話題のモノ」には、今話題の家電がたくさん紹介されています。

ほ~!糖質をカットしてくれる炊飯器なんてあるのね…
と、見入ってしまいます( ´艸`)
気になる家電を発見したら「気になるモノ」に登録しておくと…

ボーナスで手に入れたいリストにすることもできますし、おねだりリストにもできますね♡
まとめ
アカウントが同じなら、携帯・パソコン・タブレット端末(iPadなど)どこからでも24時間見ることができます。
本当に便利 & 型番だけ入力すればよいので簡単
我が家は、【トリセツ】に登録してから大量の取扱説明書を断捨離できました!
新しい年、一発目の大きい断捨離として全力でおすすめしたいと思います٩(๑´0`๑)۶