こんにちは、mamiです(。☌ᴗ☌。)
グリラーという調理器具をご存知でしょうか?
「人気雑誌Martが予想する2019年に流行るもの」として紹介された新しい調理器具です!
我が家は、以前マルシェで偶然グリラーを発見して購入し、それからずっと愛用していたので紹介してみようと思います。
一言でいうと…
買わなきゃ損?めっちゃ便利!!です。
グリラー好きが凄さを語ってみる
グリラーは、日本国内で製造されているmade in Japanです。
見た目はこんな感じ。

開けると食材を入れるところは、凹凸になっているので余分な油は落としてくれるのです♡
以前流行ったスキレットとの違いは、蓋があること!

蓋には突起があって、食材から出た蒸気を効率よく集めて、再び食材に戻してくれるので旨味も逃さず美味しいんです。
どんな素材で造られている?
グリラーは耐熱性のある陶器で造られているので、調理後の保温性も高め。
ステンレスの3倍の遠赤外線が出るので、食材の旨味を引き出しながら焼き上げてくれるのも嬉しい(*´∨`*)

そのおかげでお肉はジューシーに焼きあがるし、魚はふっくら、季節のお野菜はほくほくに♡
使い方が多彩!
グリラーは直火はもちろん、オーブン・電子レンジ・魚焼きグリルに対応しています。
これだけのツールに対応するものって少ないんですよね~!
火の通りにくい食材は、電子レンジであらかじめ加熱してから直火で仕上げることで調理時間を大幅に短縮することができます。
電子レンジで調理して、焼き色だけオーブンやグリルを使ったりなんてことも♪
嬉しいのが、グリラー自体がおしゃれなお皿風になっているから食卓にそのまま出せること!
ほったらかし調理ができる!
グリラーの使いやすさは、ほったらかしておいて他の調理ができること。

タイマーさえかけておけば、後はグリラーが勝手に美味しそうに焼いてくれます。
グリル調理は加熱中に食材を裏返したり、完成した料理をお皿に移す手間が無い ことも魅力♡
どこに売っているの?
東急ハンズやネット通販で売られています。
でも、2019年1月28日のヒルナンデスで紹介されてから品薄に…
楽天でも売ってます♪ネット通販がおすすめ。
買う時に注意してほしいこと
まず、魚焼きグリルに入るかサイズを確認してください。
※熱源とグリラーとの間には1㎝以上の隙間が必要です!

魚焼きグリルに入るように設計されてはいるのですが、私の家のコンロは結構ギリギリで冷や冷やしました…。
もう一つ確認するのは、色!
食卓を華やかにしてくれて手持ちの食器と色があうものを…
って思って薄い色を選びがちですが、グリラーは食器である前に調理器具です。
直火にかけたり、グリルに入れたりすると焦げ色がつくことも。

…個人的には、濃い色をすすめたいですね( ・⊝・ )
それから!
IH調理器と食洗器には対応していないので、そこも注意しましょう。
※IHについている魚焼きグリルは、オーブンと同様に庫内が温まるので使えます。
グリラーレシピ♪
グリラーを買った時についてきたレシピ本はこちら。9品のレシピつき!

今日のお昼ご飯は、鮭が余っていたので鮭とピーマンとトマトと舞茸を適当に切ってグラタンにしました♪
ちょっと焦げちゃったのはご愛嬌…♡チーズは余熱で溶かす後のせが◎

食材はこれだけ。

作り方
◦グリラーに油をひく。
※蓋の部分に食材がくっつきやすいので、蓋にも忘れずに。
◦適当に切ってキレイに並べて…

◦レンジで作っておいたホワイトソースとチーズをかけて…

いってらしゃーい!です( ´艸`)

我が家は夏はキャンプに行くので、キャンプの時にも持っていきます♪
直火OKでまるごと洗えるし、お皿がいらないから洗い物も減るので本当に便利!
ご飯だけでなく、焼きりんごを作ったりとデザートにも使えます♡
私が気になっているレシピはこれ!
クックパッドにもたくさん載っているので、レシピに迷っても安心。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
とりあえず晩ご飯のおかずに困ったら、適当に食材を切ってグリラーにおまかせなので我が家では毎日のように登場します。
だって楽なんだもん♪
ちなみに、グリラーの収納場所は魚焼きグリルの中。
魚はグリラーで焼いているので、臭くないし場所もとらないので(*ノ∀`*)
グリラーは結婚した友人にお祝いとして渡すと、結構喜んでくれるのでおすすめです♡