こんにちは、mamiです(。☌ᴗ☌。)
今年も、あっっっという間に過ぎ去りいつの間にかこんな時期に!!
も~い~くつ、ね~る~と…。
もうすぐお正月ですね!

初詣は毎年伊勢神宮に行きます。
お正月は意外と暇なので…。
でも、伊勢神宮ってめちゃくちゃ混むんですよ!!

それでもお正月に行きたい!という方のために、最短で伊勢神宮にたどりつく裏技とグルメをご紹介します。
この記事は、伊勢神宮に初詣したい方、子連れの方、伊勢神宮グルメを楽しみたい方におすすめです。
お正月は伊勢神宮に初詣をしよう!!
大混雑が予想される伊勢神宮の初詣。
巻き込まれないためには、戦略が必要!
いつ参拝する?
まずは、お正月の参拝時間情報を。
■お正月の参拝時間は下記の通りです。
平成30年12月31日(月) 午前5時~終日
平成31年1月1日(火・祝) 終日
2日(水)終日
3日(木)終日
4日(金)終日
5日(土)午前0時~午後10時
6日(日)午前5時~午後10時
7日(月)午前5時~午後6時出典:伊勢神宮
参拝するなら早朝が一番おすすめ。朝5時から参拝できます!
早朝が難しければ午後3時以降がおすすめ。
人が参拝したい時間と少しずらすとスムーズです。
伊勢神宮まで最短でたどりつく裏技!
お正月の伊勢神宮はすごい混雑です。
そのため、近くのインターを封鎖して駐車場まで案内し、伊勢神宮までをシャトルバスに運んでもらう形をとります。

このシャトルバスが問題!
バス待ちの列が帰りが長蛇の列になってしまうんです…。
5年前にシャトルバスで運んでもらった時は、参拝後バスに乗るまで真冬の極寒の中で1時間半待ちました…。

そこで、この裏技!!!
伊勢・伊勢西インターでの出口規制は降車不可なので、一区間後のインターで降りる!!!

伊勢・伊勢西インターで出口規制がかかっていると、つい臨時駐車場に誘導され高速を降りてしまいがち。
しかし規制はこの2区間のみなので、【「伊勢西・伊勢」を過ぎたインター(楠部インター)】で降りることができるのです。
降りた後は37号線を通り伊勢神宮に近づきます。
近くなってくると、有料駐車場がいくつもあるので、値段と距離と相談して近くに止めましょう。
伊勢神宮近くの国道23号線は混みますが、そこまではとてもスムーズです!
ぜひ試してみてください( ´艸`)

一応、参拝される時間が規制されているか確認してくださいね。
高速道路の規制の情報は以下のとおりです。
伊勢西
12/31~1/1 | 21時45分~15時30分 | 出口規制(降車不可) |
1/2~1/5 | 8時45分~15時30分 | 出口規制(降車不可) |
1/6 | 9時00分~15時00分 | 出口規制(降車不可) |
1/12~1/13 | 8時45分~15時30分 | 出口規制(降車不可) |
1/14~土日祝 | 9時00分~15時00分 | 出口規制(降車不可) |
伊勢インター
12/31~1/1 | 21時45分~15時30分 | 出口規制あり |
1/2~1/5 | 8時45分~15時30分 | 出口規制あり |
1/6 | 9時00分~15時00分 | 出口規制なし(降車可) |
1/12~1/13 | 8時45分~15時30分 | 出口規制あり |
1/14~土日祝 | 9時00分~15時00分 | 出口規制なし(降車可) |
伊勢神宮近くの駐車場
伊勢神宮近くの駐車場は以下のとおり。紫部分は臨時駐車場です。
出典:らくらく伊勢もうで
定番だけど、絶対食べたいグルメ
伊勢神宮のお参りした後は、おかげ横丁へ!
グルメやお土産、伝統工芸品など色々なものが並んでいます。
①赤福本店の赤福餅
言わずと知れた、伊勢名物「赤福」
最近では名古屋駅でも買えるので便利♪
いやいや、伊勢神宮にお参りするなら作りたての赤福、食べて帰りましょう!!
店内で食べられる「盆」は本店と他5店舗のみの取り扱いですよ。
赤福餅は、お餅の上にこし餡(あん)をのせた餅菓子です。形は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡につけた三筋の形は清流、白いお餅は川底の小石を表しています。
お伊勢参りにきて、赤福を食べずして帰れない!
ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
②豚捨(ぶたすて)のミンチカツ
豚捨の由来は、牛肉が美味しすぎて豚なんか捨ててしまえ!とお客さんが豚肉を捨てたことから。
それぐらい牛は美味しかった…。
【豚捨】さんは和牛の専門店です。
最上級の伊勢肉が食べられます♡
店内で牛鍋を食べるのもよし。
牛丼だったら1000円、牛鍋(杉)なら2260円で食べられます。
でも、ここはおかげ横丁!食べ歩きもしたいわという人にはミンチカツ(150円)がおすすめ。
出典:食べログ
衣が厚くて硬いのでバリバリ系のミンチカツ。ジューシーですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
伊勢神宮参拝は公共交通機関やシャトルバスがおすすめされます。
でも、子どもがいたり足腰が痛かったりする時はできるなら近くに車をとめたいですよね。
そういう時に、この裏技が少しでもお役に立てたら嬉しいです٩(๑´0`๑)۶