mami家、ついにこたつ導入したってよ!!
こんにちは、ここ最近めっきり寒くなってきて心が折れているmamiです(。☌ᴗ☌。)
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
我が家の冬は毎年ガスファンヒーターと無印良品のコンパクトセラミックファンヒーターの合わせ技で乗り切っていました。
なぜか。インテリアに馴染むかわからなかったから。
そんな我が家がこたつを導入しようと思った理由は、ガスファンヒーターの使用でガス代が毎年かなり高くついていたこととこたつの魅力に抗えなくなってきたから。
こたつを買ってみて色々なことがわかったので、なぜ無印良品のこたつを選択したか・実際使用してみてわかったメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
これからこたつを導入したいとお考えの方、こたつが洋風のインテリアにあうのか不安に思っている方、無印のこたつはどうかと考えている方におすすめです。
こたつ=ダサい? それ本当??
なんとなく『こたつ』と聞くと、おばあちゃんちや実家にあるイメージがわきませんか?
例外なくmami実家にもこたつは完備されております。
こたつでぬくぬくしながらみかんを食べる、これ幸せ以外のなんでもないですよね٩(๑´0`๑)۶
しかーし、なぜかこたつにつきまとうのは「ダサい」イメージなのです。
実際、mami家でもこたつを導入しようと検討したことは何度あったか。
そのたびに、インテリアにあわないのではないかと考えるループでした。
今年初めてこたつを導入するにあたって「ダサくならないこたつ」これがテーマとなりました。
こたつ布団はおしゃれなものを購入する
こたつ布団はどれがおしゃれに見えますか?
少なくとも右二つは昭和感ありますよね…
ようするに、こたつの大部分を占めるのはこたつ布団なのです。
よって、こたつの布団はとても重要!!
今回私は布団とこたつをセットで購入すると安くなるということで無印良品で購入しました。
理由は、うちの壁にマッチする布団がたまたまあったからです。
もし無印良品のこたつ布団の中にインテリアにあう物がなければ楕円のこたつはおすすめできないです。
形が大事? 楕円は新しい!
こたつは四角いもの。そう、私もそういったイメージをもっておりました。
無印良品のこたつの形はこの4つ(全てナチュラルの色で比較します)。
出典:無印良品
楕円
①MJ-KDF1340B (幅134×奥行77×高さ35cm)→大きい方¥32,900(込)
②MJ‐KDFS1100 (幅110×奥行62×高さ35cm)→小さい方¥24,900(込)
出典:無印良品
長方形 MJ-KTF1200B (幅120×奥行80×高さ35cm)¥29,900(込)
出典:無印良品
正方形 MJ-KFS840B (幅84×奥行84×高さ35cm)¥24,900(込)
無印さん、ありがとう。こたつの可能性を広げてくれて。。
正方形も長方形もいいんだけど、楕円になるだけでこのおしゃれさ!!
こたつは四角いという概念を覆すおしゃれさ、無印ならではです。
無印良品のこたつを買ってみた
今年無印良品のこたつを決めた理由は、①楕円の形がおしゃれだったから ②こたつ布団がインテリアにあうものがあったから の二つです。
導入したこたつはこちら。
mami家の選択:楕円・大きい方・ナチュラル
実際買ってみて、わかったことをご紹介します。
メリット:テーブルになる・暖かさの調整が細かくできる・女子でも組み立て簡単
〇「テーブルになる」こと = 「1年を通して使える」こと
無印良品のこたつはヒーターが薄いことが特徴!
ヒーターが目立ちにくいフラットヒーターは、年間を通してロー テーブルとして使えます。
テーブルとして使用する時は、布団を抜いて上下のテーブルを固定できるねじをしめます。
〇暖かさの調整が細かくできる
出典:無印良品
暖かさが「切・・弱1357強」となっており、細かいので調整しやすい。
組み立ては女子一人で簡単、15分!
実際に組み立てにかかった時間15分。普段組み立てなどやったことがない私でもこのくらいで組み立てることができました!
注意することは以下の2つ!
ビスを固定するため、テーブルを底上げします。
最初ビスでテーブルのみを固定した私…。
足も一緒に固定しましょう…。
六角レンチを使ってくーるくる♪
全部で16個のビスをとめて裏返し、布団をかぶせてテーブル乗せたら出来上がり٩(๑´0`๑)۶
あら、簡単!
デメリット:足と足の間が広くはない 横から足を入れづらい
こちらは買って使用して初めて気づきました。
だって、無印の店舗で堂々と足つっこむ勇気がなかったんです…。
足と足の間の長さは90㎝!!
足を入れて広いということはなかったです。
もう一つ、楕円なので横から足を入れるという発想があまりなく、二人だと並んで足を入れることになります。
我が家のこたつは大きいサイズと小さいサイズで迷いました。
でも、並んでこたつに入りたい!という人は大きいサイズ一択をおすすめします。
配送はどうする?
組み立てる前のこたつはかなり重量があります。
重量は梱包材含み約30㎏ヽ(´∀`。)ノ゚わぉ!
え、すご、重っ!!
配送方法は主に2つ。
〇配送してもらう
商品を配送する際には、配送料がかかります。
こたつは大型家具・家電なので、税込150,000円以上で配送料無料。
こたつだけでは無料にはなりません。
配送してもらうと、大型便の配送で最安で1080円、布団とセットで756円かかります。
〇店舗にお取り寄せ→取りに行く
もう一つの方法は、店舗にお取り寄せし持ち帰る方法です。
配送センターに在庫があればすぐお取り寄せできますよ。
ちなみに…私は店舗で商品の展示を見たいので、大型の店に見に行き自宅近くの店舗に配送していただきました。
一人で取りに行ったのですが、店員さんが台車を貸してくれました (ありがとうございます♡)。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
楕円のこたつが「昭和っぽい」というイメージで迷っている方の選択肢を広げてくれてます。
無印のこたつを検討されている方の助けに少しでもなれたら嬉しいです。