こんにちは、mamiです(。☌ᴗ☌。)
近くのショッピングモールに入っている無印良品。
大好きなんです…。愛してます…無印♡
出典:無印良品
用事がなくてもついつい入ってしまう…。
今回、我が家の文房具なくなる問題を無印の収納で解決できたので、紹介します(*´∨`*)
文房具なくなる選手権!NO.1は…?
我が家でなくしやすいNO.1は、はさみ!
これってどこの家庭でも同じなのではないでしょうか。
はさみって本当によく使うから、自然と増えてしまうのでしょうか?
我が家のなくなる原因を考えてみた!
①たくさんあるから

家に何本あるか数えたら、5本もあったよ…(*ノ∀`*)エヘ
何本あるか把握できてない = 大切にできない
彼らを粗末に扱っていたことを反省。
1本しかないと知っていると、大切にしないといけないと思うのです。
②物に住所が決まってないから

最近、整理やミニマリストというジャンルでよく聞くワードがこれ!
【 物に住所がない 】
そう、まさに我が家もこれ。
はさみはここ!といった場所が決まっていなかったんです。
③それぞれ筆箱をもっていた

学生じゃないのに、夫婦それぞれ筆箱を持っていたので文房具は2倍…
いや、家のもあわせて3倍ありました( ・⊝・ )ナンテコッタ !!!
筆箱にしまいこむと、何年か前の化石みたいなペンが出てくるので要注意!
筆箱の必要性…ある?
⇒考えたら、2人ともいらないという結論に。
文房具におすすめの収納はこちら
文房具収納には、こちらをおすすめします!
【ポリプロピレン小物収納ボックス・A4タテ】の6段
出典:無印良品
値段は¥2490と少しお高めです。
しかし、我が家では無印の収納は飽きがこず規格が変わらないので、一生の投資だと思って買っています。
〇おすすめポイント
半透明なので、入っていない時はすぐわかる!
スタンドファイルボックスと同じ高さになっているのですっきり収まるところ。
縦6段ですが、仕切りを付け替えると横向きの収納にもできるところ(↓↓横にするとこうなる)
出典:無印良品
〇知っておきたいデメリット
ポリプロピレンの性質上、経年劣化で黄色くくすむことがあります。
独身の頃に使っていた10年選手君との比較はこちら↓↓

新品と比べるとこんな感じでしたが、使うにはあまり気にならないかな。
文房具はジャンルで整理する
文房具には、ジャンルがありますよね!
◦切る:はさみ・カッター
◦貼る:テープ・のり
本当は1つのケースに1つの文房具がいいと思います。
でも、賃貸ですし場所もないので1つのケースに1ジャンルの文房具でまとめました!
こんな感じ。

切手は、中も仕切ってみました。

「わぉ!2円切手買い過ぎてる!!」なんてことも分かるのでおすすめ♡
テープで名前をつけて住所を決める
住所をつける必需品はテプラ!我が家はテプラ!

理由は3つ! シンプル・テープが豊富・操作が簡単。
テープは、テンションがあがるかっこいい黒を( ´艸`)

文房具のテープはちょっと工夫しています。
普通に打ってテープにすると、大きくなってしまうので…
1段目を打ったら、テプラを改行して2段目にも文字を入れてあげます。

そうすると、こんな風に出てきますよ!
上は普通に打った方、下は改行して二段分打った方。

はさみでチョキチョキしたら…小さくてちょっと可愛いテープの出来上がり♪
設置場所をどこに決めるか
文房具って、意外と使う頻度が高いですよね!
なるべくよく使う場所の近くに配置したいものです。
我が家は、パソコンの横に決めました!
前述したように、 スタンドファイルボックス と同じ高さ♡
かつ無印のステンレスユニットシェルフに両方ぴったり収まる。

なんてぴったりなんでしょう♡
整理整頓して、うっとりできるのは無印ならでは٩(๑´0`๑)۶
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、【物を大事にする】そんな当たり前のことができていないことを反省しました。
賃貸でも気にせず収納と整理整頓をしていけるのは、無印のおかげ。
この収納方法にしてから、我が家の1個しかない「はさみちゃん」は行方不明にならずにすんでいます!!!