こんにちは、mamiです(。☌ᴗ☌。)
最近30度近くになる日が多くて早くも夏バテしそうですね。
暑い日が続くと、ごみ箱が臭ったり蚊やハエなどの虫がでてきたり…
虫トラブルが増えてくる前に、自然由来のハッカ油で爽快な夏を迎えてみませんか? (*´∨`*)
除菌や消臭、虫よけにも使えるハッカ油は万能!
取り扱いの注意点に気をつけ、手作りするのがおすすめです♪
目次
ハッカ油について
ハッカは、いわゆるミントの一種で日本に自生している和製ハッカのこと。
シソ科の植物で、そのハッカを蒸留&精製したものがハッカ油なのです。
取り扱いの注意点
step
1肌に直接つけてはいけない
原液は必ず薄めて使い、直接肌にはつけないように使用します。
step
2手作りしたものは2週間以内に使い切る
step
3手作りする容器はポリスチレン(PS)を避ける
ハッカにはリモネンという成分が含まれており、ポリスチレン(PS)を溶かしてしまうので容器を購入する時は注意する。
ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)やガラスなどがおすすめ。
step
4ペットがいる家庭・妊婦さんや授乳中の家庭でも使用は控える
ハッカ油で虫よけスプレーを作る
虫よけスプレーの作り方は2通り。
どちらも比率としては同じで、エタノールを使うかパストリーゼを使うかだけです。
エタノールもパストリーゼも500mlで約¥1000ほど。
大量に作ることができるので、コストパフォーマンスは高め♪
精製水・エタノール・ハッカ油で作る場合
用意するもの
・ハッカ油20滴
・無水エタノール10cc
(消毒用エタノールでも可)
・精製水90cc
精製水・パストリーゼ・ハッカ油で作る場合
用意するもの
・ハッカ油20滴
・パストリーゼ10cc
・精製水90cc
パストリーゼは酒造用アルコールを使用していて強力な除菌力を備えています。
食品にも吹きかけることができるものなので、お子さんが小さい家庭にも安心!!
虫よけスプレーの使い方
ハッカ油の香りは、ゴキブリや蚊、ハエが苦手な香り。
網戸やレースのカーテンに向かってスプレーすると虫よけの効果を発揮してくれます
他にも、ごみ箱にシュシュっとしておくと、消臭にも役立ちます ( ´艸`)
ハッカ油で芳香剤を作る
用意するもの
ハッカ油
使っていない保冷剤
(色をつけたかったら絵具)
今回は、玄関に置く芳香剤を作りたかったので100均でフェイクフラワー付きの小瓶を購入しました。
使っていない保冷剤を瓶の中に詰めたら、ハッカ油を数滴投入!
(今回は色つきの保冷剤が余っていたので最初から青色です。)
フェイクフラフラワーを戻したら、完成です♪
芳香剤の使い方
玄関に置いて虫よけ兼芳香剤にしたり、下駄箱に入れて消臭剤にしたり。
匂わなくなってきても、ハッカ油を数滴たらしたら復活します。
まとめ:ハッカ油
ハッカ油は扱い方さえ注意すれば、自然由来のものなので安心して使えます。
今回紹介した使い道以外にも、掃除前にティッシュに数滴たらしたものを掃除機に吸わせたりと色々な使い方ができます。
虫よけスプレーも芳香剤も簡単に手作りできるので、ぜひ試してみてくださいね!
これからの暑い夏を快適に過ごすためにも、早めのハッカ油生活をおすすめします (*´∨`*)